トースター レシピ
<キーマカレーアレンジレシピ>揚げないカレーコロッケ
キーマカレー 1袋、マッシュポテト 50g、パン粉 適量
1.マッシュポテトを固めに作ります
2.温めたキーマカレーをマッシュポテトと混ぜます
(※水分が多すぎたらパン粉をいれて調整)
3.パン粉をフライパンで弱火で揚げ色になるまで炒め、最後にバターを少し入れて香り付けします。
4.(2)の具をお好みの形に整えたら、卵黄に水を少し入れて溶いたもの(全卵でも可)にくぐらせて、(3)で炒めたパン粉をたっぷりまぶします
5.最後にトースターで軽く焼いて、こんがりさせたら出来上がり
ふんわりスパイスとバターが香る、カレー風味のコロッケです。
パン粉のバターは香り付け程度でOKですが、苦手な方はナシでも大丈夫!
中にとろけるチーズを包むと、味にコクが加わります。
辛いのがお好きならカレー粉を追加するなど、お好みで調整してくださいね
米粉入りのパン粉は油っこくなりにくいので、普段使いにもオススメです
たんぱく質がとれるキーマカレーはインターネット通販で購入できますよ
※今回はこの商品を使ってみました!
「大塚食品㈱」のスマイルケア食、「たんぱく質を摂りたい方のキーマカレー」
キーマカレーとトマトのブルスケッタ風
2.トマトを角切りにする
3.バゲットにキーマカレーをのせ、角切りトマトをのせる
4.オーブントースターで2分くらい焼く
5.(あれば)パセリを少しかける
すごく簡単でレシピと言えるものではありませんが、すごくおいしかったです!
トマトの代わりにとろけるチーズをのせて焼くのもお勧めです。
※今回はこの商品を使ってみました!
「大塚食品㈱」のスマイルケア食、「たんぱく質を摂りたい方のキーマカレー」
冷凍保存でいつでも便利な「中まで美味しい焼きおにぎり」
2.お醤油 大さじ3、砂糖 大さじ1、酒 50cc (カップ1/4) を大きめのカップに入れて電子レンジ「弱」で時々かき混ぜながら、だいたい1/2位になるまで煮詰めます。
※鍋で煮てもいいですが、焦げないように気をつけて!
3.ご飯が炊けたら、上記2で作ったタレを入れてよーく混ぜます。
4.おにぎりの形に整えます(保存する場合は、この段階でラップして冷凍してね。)
5.トースターの天板にクッキングシートを敷いて、焼き目がつくまでチン。
(クッキングシートを使うと焦げ付かないので便利です)
6.このままでも美味しい焼きおにぎりですが、
ここからもうひと手間、おにぎりの表面にハケでささっとお醤油つけて、すこしだけ焼くと香ばしさがアップします!
タレにお砂糖を使用しているので、時間が経っても固くなりにくいです!
おやつ・夜食に便利なので、是非試してくださいね。
パン粉を使わないコロッケ
2.ジャガイモ1個をレンジでチンし、皮をむく。
3.皮をむいたジャガイモを潰し、ひき肉と冷ましたたまねぎを加え、よく混ぜる。(①)
4.①を冷蔵庫で20分冷やす。
5.冷やした①を冷蔵庫からだし、ボール状にこねる。(②)
6.②をトースターに並べ15分ほど焼けば出来上がり。
パン粉を使わないので、サクサク感はなくなりますが、
油を使わないので、しっとりとしたコロッケになります。
ジャガイモが余ったので作ったみました。
油を使わないので、家でも作りやすいですよ。
簡単炒め物 レシピ
<キーマカレーアレンジレシピ>キーマカレーのオムレツ
キーマカレー 袋半分くらい、卵 2個、とろけるチーズ 少し、牛乳 大さじ1、塩・こしょう 少々
1.卵をといてチーズ、牛乳、塩、こしょうを混ぜる(①)
2.フライパンを熱し、油をひいて①を入れる
3.半熟くらいになったらカレーを真ん中にのせ、卵で包む
こちらもカンタンすぎなレシピですが、うまくできなくて包むときに、卵がやぶれてしまったりして、失敗だったので恥ずかしいですが投稿させていただきます。
※今回はこの商品を使ってみました!
「大塚食品㈱」のスマイルケア食、「たんぱく質を摂りたい方のキーマカレー」
<キーマカレーアレンジレシピ>カレーリゾット
キーマカレー 1袋、たまねぎ 1/4個、しめじ 1/4株、トマト 1/2個、冷ご飯 1杯、白ワイン 1/2カップ、とろけるチーズ、パセリ
1.野菜を細かく刻む
2.フライパンを熱し、オリーブオイルをひいて、野菜を順に炒める
3.キーマカレーと白ワインを入れる
4.冷ご飯1杯分を入れてよく混ぜて少し煮立たせる
5.とろけるチーズを入れてよく混ぜる
6.完成!お好みでパセリなどをふりかける
野菜は冷蔵庫にある残り物で適当に。
本来は生米からですが、冷ご飯を使って簡単に作りました。
※今回はこの商品を使ってみました!
「大塚食品㈱」のスマイルケア食、「たんぱく質を摂りたい方のキーマカレー」
レンチン レシピ
とりももと厚揚げ、きのこ、葱の煮物
2.耐熱皿に①を移し、しょうゆ・酒・みりん・塩・ほんだしを適量まぶす。(②)
3.②をのせた耐熱皿にラップをかけて、レンジでチン
4.少し冷ましてから、常備菜用の器に移して保管。
調味料はお好みでOK。
ただし、酒を入れることで、肉が柔らかくする効果と滅菌効果を期待できるので酒は入れたほうがベター。
彩を豊かにするために、人参やパプリカを入れても良いかも。
気温差が大きくなってきたので、寒いと感じたときに食べてみてください。
電子レンジで簡単レシピでした。
人参とにんにくの芽の肉巻、彩り鮮やかな 簡単おかず
2.豚の薄切りに切った人参とにんにくの芽を包み込んで、大皿に並べる
3.大皿に適量のポン酢をたらし、ラップに来るんでレンジでチンとすれば出来上がり
人参の触感が苦手な場合は、細かい短冊切りにして見てはどうでしょうか!
2日ほどであれば十分に日持ちもします。(もちろん冷蔵庫で保管してくださいね)
ただ、お肉に食材を巻くだけですので簡単に作れますよ。
電子レンジさえあれば簡単に作れるので、火を使いたくない時にオススメです。
)
ピーマン&鶏ササミの簡単おかず
2.キッチンはさみで、適当にピーマンを切って電子レンジでチン♪
※シャキシャキ感が残るくらいでOK
3.あら熱をとったササミを適当に手で裂く(やけど注意)
4.ゴマ油を少し入れて、ピーマンと鶏ササミをざっくり混ぜたら、ひとまず完成☆
味付けは、市販のドレッシングや、醤油+梅肉など、お好みで!(写真はゴマドレッシング)
冷やし中華の具にしてもイケます。
たくさん作っても、その時の気分で味を変えられるので、そんなに飽きないです。
それでも飽きたら、塩コショウして、玉子炒めとかにします。
あまったモヤシやキノコがあれば、同様にチン♪して入れても美味しいです。
電子レンジさえあれば簡単に作れるので、火を使いたくない時にオススメです。
オーブン レシピ
豆腐のふんわりプチキッシュ
2.フライパンを中火で熱し、サラダ油でベーコンを炒め脂が出てきたらしめじ、ほうれん草を入れ炒め、塩・こしょうをする。(①)
3.オーブンを170℃で余熱開始。
4.水切りした豆腐をつぶし、といた卵、チーズ、生クリーム、コンソメとあわせよく混ぜる。(②)
5.②に①を入れて混ぜる。(③)
6.マフィン型に餃子の皮をしき、その中に③を入れる。
7.7. オーブンに入れ、170℃で20分焼く。焼くと少しふくらみます。
7.8. 少し冷めたら型から取り出す。
中に入れる具は、ウインナーやほかの野菜など、お好みで変えてもOK。
小さくてつまみやすい形なので、持ち寄りパーティーやピクニック、お弁当にも便利!
私は小さいシリコンカップ15個分と、パイ皿に餃子の皮5枚を重ねて敷いて少し大きめサイズも作ってみました。
簡単和え物 レシピ
トマト&アボガドの簡単和え物
2.アボガドを切る♪
3.ボールに入れて、レモン果汁とマヨネーズで和えたら終わり
4.お好みでオリーブを入れるのもあり。
今が旬のトマトを大量に購入したので作りました。
食材を切って会えるだけなので
簡単です。
常備菜としても使えます。
だいたい2日ほどでしょうか。
マヨネーズの油が苦手な方は
塩昆布とトマトとアボガドを混ぜてもおいしいですよ!
■応募方法 「胃を切った人の毎日ごはん」レシピ
「胃を切った人がいつも食べている食事」「胃を切った人に食べてほしい食事」のレシピ(写真と、簡単な作り方)を紹介してください。材料や調味料の分量、詳しい手順はなくてかまいません。
家族で楽しく食べている写真や、調理の際のポイント、そのほかコメントを添えていただいてもOKです。
事務局までメール(alpha-cb@kk-kyowa.co.jp)まで、
以下内容をお知らせください。
②料理の写真(jpgなどのデータ)
③作り方説明(600字以内)
④氏名(ふりがな)
⑤投稿を公開する際のイニシャルやペンネーム(本名を公開して良い場合には不要)
⑥年齢
⑦住所
⑧メールアドレス
⑨会員番号(会員の場合)
皆さまのご応募お待ちしております。
※公開例・投稿規定を必ず確認してください。
【公開例】

鶏の蒸し焼き 和風ラタトゥイユ添え
鶏肉(私はムネ肉が好き!)に塩コショウする。フライパンで皮側を先に、やや強火で両面を焼く。皮を取り除いて焼くときは、フライパンにオリーブオイルを少し引いてから焼く。表面がきつね色に焼けたら、少量の水をいれてふたをして、中火から弱火で蒸し焼きにして中まで火を通す。
トマト、ピーマン、なす、しいたけ、長ねぎなど冷蔵庫にある野菜(水分の多いものが向いている)をlcm角に切って器に入れ、酒を振りかけて緩めにラップをして、電子レンジで加熱する。野菜がしんなりしたら、熱いうちにポン酢をかけて混ぜ、和風ラタトゥイユをつくる。
鶏肉をそぎ切りにしてお皿に盛り付け、和風ラタトゥイユを添える。鶏肉を切るときに肉汁が出てしまうので、塊のまま盛り付けて、ナイフとフォークで切りながら食べると、よりジューシーなうえ、肉がさめにくい。
写真には、野菜サラダとブドウも添えてあります。(横浜市 虎門 有葉)
投稿規定
(1)著作権に関して
投稿者が著作権を有する投稿作品であること。
他のコンテスト等に入賞したことがない投稿作品であること。
投稿作品の中に第三者が、法令に基づく意匠権、商標権、著作権等の権利を有している著作物を利用していないこと。
投稿作品の著作権を無償譲渡するものとし、その一切の権利は、胃を切った人 友の会 アルファ・クラブに帰属するものとします。
(2)投稿点数
一人で何点でも応募できます。ただし、1回の投稿につき1作品とします。
(3)投稿作品の公開
公式Webサイト、FacebookなどのSNSで公開します。
写真をトリミングしたり、作り方説明やコメントの一部を修正、変更する場合があります。ご了承ください。
投稿者の住所(県名、市町村名まで)、公開用の名前(ペンネーム)を公表します。
(4) 個人情報の取扱い
個人情報は、この目的以外で使用いたしません。
個人情報の取り扱いは、投稿された段階で、投稿者の同意を得られたものとします。
(5)投稿作品の取扱い
投稿作品は返却いたしません。作品の投稿に係る費用は、全て投稿者の負担となります。
以上は、投稿された段階で、投稿者の同意を得られたものとします。